こんばんは
北松戸駅より徒歩10分
千葉県松戸市栄町で音楽教室を開講している、講師Ayaです
ピアノ指導の目的とは…?
例えば「目的」の部分です。
正解かどうかは別にして、
「自分で立てる人間(自立)」
にあると思っています。
一人前の人間として、社会に出て、
自力で自立して生きていくこと。
もちろんそこには、自分の頭で考えること、
相手への思いやりを持つこと、
正しい生き方をすること、自分を信じること…
すごく大切なことがいろいろとあると思います。
そして、ピアノのレッスン、ピアノ教育も、
大きな目的は同じではないかと思うのです。
「音楽的自立」
という言い方があります。
自分で読めて、弾けて、聴けて、作れる。
同じ「ド」でも、同じ和音でも、
ここはこの曲のこういう場面で、
こういう理由があるからこんなふうに弾こう。
そんな自分の頭で考えて、奏でられる。
「先生がpで弾けと言ったから弱くした」
これでは、およそ音楽的自立とは言えないのでは
と思ったりするのです。
ただ、教え始めの頃には、
とにかく弾けるようにしなければ、という
「見えない恐怖感」
みたいなものがあって、手取り足取り、
教え込んでしまうことがありました。
音符が読めなければ読んであげる、
鍵盤が分からなければ場所を教えてあげる、
言ってみれば、とても簡単です。
言ってみれば、とてもラクです。
けれど、それは教えているのとは違う、
と気づくのに時間はあまりかかりませんでした。
自分で考えない子が育ってしまう。
つまり「音楽的自立」とは、
大きくかけ離れたものだからです。
「待つ」とか「信じる」みたいな、
指導者側の時間が必要。
やってあげれば、早く終わります。
こちらのストレスも軽減されます。
しかしそれは、
自分(大人)のペースに持ち込んでいるからです。
でも、それでは子供の自立を
育んでいるとは言えないのではないかと。
やってみた、考えてみた、失敗した、うまくいった、
そんな「経験」が残らないから。
ただ、自分の頭で考えさせ、間違いも自分で気づかせ、
自分でできるまでようになるまでには、
こちらの「待つこと」「忍耐力」が必要です。
すごいストレスです。言いたくなります。
正解を言っちゃえば、どれだけラクか。
でもそこをこらえることは、
彼らのためでもあるわけです。
ピアノのレッスンも同じだと思います。
ある曲を目の前にして、子供達が、
「これは自分でできるかも」
という意識が芽生えれば、きっと、
先生への依存はすごく減ると思うのです。
ただ、私自身も感じていますが、
これは決して簡単なことではありません。
それができれば苦労しない、
と皆さんが思っていらっしゃるはず。
ただ、自分の指導の軸として、
一本「大きな柱」があるかないかで、
レッスンの中身が大きく変わってくると思うのです。
♪当教室に在籍されている生徒さんをご紹介♪
松戸市立古ヶ崎小学校、旭町小学校へ通学されている生徒さん多数在籍しています
その他、馬橋小学校、八ヶ崎小学校へ通学されている生徒さんが在籍しています。
幼児クラスでは、さわらびこども園、古ヶ崎保育所、さかえ幼稚園、専松幼稚園、平和第二保育園の園児さんが多数在籍しています。
♪クロレメゾン音楽教室
♪体験レッスン受付中
♪松戸市栄町にてピアノ教室を開講しています
♪幼児の為のピアノ教室
♪子供の為のピアノ教室
♪個人レッスン
♪北松戸駅より徒歩10分
♪出張レッスンをさらに拡大中!!
♪シニアの方のレッスン実施中!
♪池袋スタジオフォルテで大人のピアノレッスン実施中!
♪初台、恵比寿、銀座にてスタジオレッスン実施中!
※時短営業の為、お問い合わせ下さい